コロナ禍でのお葬式
緊急事態宣言は解除されたものの、再び感染が広がりつつある現状で今後もコロナを意識した生活は続くと思います。その中でのお葬式の形も少し変わりつつあるようです。Witnコロナでのお葬式について考えてみたいと思います。
喪主や参列者がコロナ禍でのお葬式で気を付けること
・マスクの着用
お葬式の場でマスクを着用することはマナー違反ではないかという疑問もあるかと思いますが、マスクをしての参列、焼香はマナー違反にはならないとのことです。現状では喪主も遺族も参列者、葬儀社のスタッフも全員がマスクをしているケースが多いようです。
・3密を避ける
葬儀会場ではなるべく3密を避けるレイアウトが大事になります。葬儀業界においてもガイドラインが発表されており、椅子やテーブル等は十分な感覚をあけて置き、互い違いに座るなどの配置に工夫する、会場のドア、窓を開けるなどの換気を行う、参列者の人数を制限するなどといったものがあげられています。また、状況によっては通夜振舞いは持ち帰りにしたり遠方からの出席を控えてもらったりするなどということも必要となるかもしれません。状況が落ち着いたところで後日、お別れ会や偲ぶ会などを開くことも考えられます。
・参列を控える
参列者は体調がすぐれない、熱がある場合は参列すべきではありません。また高齢の方や持病がある場合も控えたほうがいいかもしれません。その際は喪主にはお悔やみの言葉をお伝えして弔電や香典を送るなどします。
新たなお葬式のかたち
このようなコロナ禍でのお葬式をめぐっては新たな形も注目されつつあります。コロナ以前から地域の結びつきが薄くなった都市部などでは葬儀や法要の簡素化の流れがありましたが、このコロナの感染症対策としてはじまった新しい形のお葬式は少子高齢化や体が不自由な人や事情があり遠方で参列できない場合などにも有効なので今後はそのような視点からも注目されていくのではないでしょうか。
具体的にはドライブスルー焼香やオンライン葬儀などがあります。
ドライブスルー焼香とは葬儀場の入り口に車をつけ窓を開けたまま降りずに焼香ができるというものです。これにより接触が最小限に抑えられ感染の心配があまりなくなるというものです。また高齢者や体の不自由な方には従来なら参列をあきらめていた場合も車をおりずに焼香ができます。オンライン葬儀は葬儀の様子がネットでリアルタイムで配信されるシステムです。感染のリスクで出席できない場合だけでなく高齢のため参列できなかったり遠方でどうしても参列できないといった場合にも画面越しですが手をあわせることができるのではないでしょうか。
コロナ禍でも大切にしたい故人とのお別れ
どのような状況にあっても葬儀はたった一度のものです。故人とは直接顔をみて最後のお別れをしたいというのが当然です。しかし葬儀の参列が原因でコロナ感染者がでたりすると故人も遺族もつらい思いをします。故人を弔う気持ちはどんな形であれ伝わります。状況にあわせて適切な方法で参列したり、自宅で故人を偲ぶといったことも大切なことではないかと考えます。
ポイント
- コロナ禍でのお葬式は感染対策も万全に
- コロナ禍では新たなお葬式の形も注目
- コロナ禍でも故人とのお別れは大切に