0120-417-148 代表番号 093-293-1137
info@sugasekizai.com
定休日 毎週木曜日
ブログ
Scroll

納骨の時期について

公開: 更新:

お葬式の後に考えなければならないのが納骨です。まだ悲しみの癒えない時期に納骨のことを考えなければいけないのはつらい場合もありますが、いずれは行うことになるので納骨の時期については考えておくほうがいいかもしれません。

須賀石材工業

納骨の時期に決まりはない

納骨の時期に関する決まりはありません。お墓に関する法律の中で「墓地埋葬法」というものがありますが、この中では墓地以外に自分の所有地や他人の所有地に埋葬してはいけないということが言われていますが、自宅の庭などに埋葬しないで自宅においておくだけならは問題ないということです。宗教別にみても納骨の時期にきまりはないためどうしても心の整理ができないなどは無理をせずに自宅で供養していても問題はありません。

納骨のタイミング

納骨の時期に決まりはないといっても、なにかの区切りに納骨をするのが一般的です。一般的な納骨のタイミングは以下があります。
・四十九日
納骨のタイミングとして多くの人が選ぶ日です。しかし、このタイミングで納骨が可能ななのはすでにお墓がある場合です。お墓を新しいく建てる場合は四十九日までには間に合わない可能性が高いでしょう。
・百か日
四十九日にお墓の準備が間に合わなかった場合はこのタイミングが多いのではないでしょうか。百か日は遺族が泣き暮らす日々から卒業する「卒哭忌」という日ですので気持ち的にも区切りをつけることができそうです。
・一周忌
少し時間がありますので十分に準備ができ一周忌の法要とあわせて親戚も集まりやすいのではないでしょうか。区切りとして一周忌までの納骨をおすすめします。

どうしても納骨したくない場合は手元供養も

手元供養とは一お墓や納骨堂にではなく自宅で遺骨や遺灰を供養する方法です。手元供養には遺骨や遺灰をすべて自宅で供養するものと墓地などに納骨した上で一部を自宅や手もとに残すものがあります。
納骨をしなければいけないのはわかっているけれどどうしても故人を身近においておきたい、身近に感じておきたいという想いの強い方が選ばれる供養の方法です。最近ではこのような手元供養の需要が高まっておりさまざまな手元供養の方法がでてきています。デザイン性の高いインテリアにもなじむミニ骨壺やいつも身に着けておくアクセサリーに加工したりすることもできるようです。
ここで注意したいのは手元供養の場合はお墓を墓地以外の場所に作ることは禁止されていますので、手元供養だからといってご自分の庭などにお墓を作ってはいけません。手元供養を考える場合は、葬儀社などの専門業者にあらかじめ相談することをおすすめします。

納骨までの流れ

納骨までの流れはすでにお墓があるなど納骨先がある場合と、納骨先が決まってない場合では大きく異なります。
納骨先が決まっている場合には納骨式や法要を行う際の親族への連絡やスケジュール調整が必要になります。納骨先が決まっていない場合は、まず納骨先の選定から始めなければなりません。この納骨先の選定によりその後のスケジュールも変わってきます。一般的に新しくお墓を建立する場合は時間もお金もかかりますのでそのつもりで準備をしておく必要があります。
当店のお墓建立の流れは以下で紹介しております。

お墓の新規建立の流れ

ポイント

  • 納骨の期限はない
  • 四十九日などのタイミングで納骨すると区切りがよい
  • 納骨にさみしさを感じる場合は手元供養も検討